SONY(ソニー) デジタル一眼カメラ α9 III
ILCE-9M3グローバルシャッター方式を採用したフルサイズミラーレスカメラ
発売日:2024年01月26日
JAN:4548736153318
- 【開封し「メーカー保証書」に押印をしてお届けいたします。保証を受けられる際に必要となりますので大切に保管ください。】
・これまで捉えることのできなかった世界が撮れる。
商品概要
SONY(ソニー) デジタル一眼カメラ α9 III
ILCE-9M3の特徴
- 世界初(*1)グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
新しく開発した世界初(*1)有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーExmor RS(TM)(エクスモア アールエス)に、「グローバルシャッター方式」を採用。全画素を同時に露光、読み出しを行うので、高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像の歪みが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能です。画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズ エックスアール)の高速リアルタイム処理とAIプロセッシングユニットの組み合わせにより、狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒(*2)の新次元の連続撮影性能を実現。さらにシャッターボタンを半押ししながら被写体を捉えた後に全押しすると、半押ししていた最大1秒前(*3)までの連写画像を記録することができるプリ撮影(*4)機能を搭載。これまで捉えることが難しかった決定的瞬間の撮り逃しを防ぎます。またグローバルシャッター方式イメージセンサー搭載の本機では「HVL-F60RM2」、「HVL-F46RM」(*5)など対応するソニー製フラッシュを装着した際、シャッタースピード1/80000秒(連続撮影時は1/16000秒)(*6)までの全速でフラッシュを同調して撮影することが可能になり、表現の幅が格段に広がります。
*1 レンズ交換式デジタルカメラとして。2023年11月発表時点。ソニー調べ
*2 ソニー測定条件。撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。フォーカスモードがAF-Cのときは、装着するレンズによって連続撮影の速度が異なります。詳しくは、レンズ互換情報サポートページをご確認ください
*3 撮影条件によっては、さかのぼれる時間が短くなります
*4 連続撮影の速度が速い場合、本機の温度が上昇しやすくなります。そのため、撮影環境温度によっては機器保護のためプリ撮影を停止することがあります
*5 ソフトウェアアップデートが必要です。ソフトウェアはα9 IIIの発売日に合わせて公開予定です。シャッタースピードを1/10000秒よりも高速側で撮影した場合、明るさと色味が変化する場合があります。またシャッタースピードの設定によっては光量レベルが不足して、設定されたマニュアル発光量に達しない場合があります。詳しくは専用サポートページ をご覧ください
*6 F値が1.8より明るい設定で撮影すると、シャッタースピードが上限1/16000秒になります。高分解シャッター機能使用時、レンズ未装着時はシャッタースピードは1/80000秒になりません
新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
ブラックアウトフリーで最高約120コマ/秒(*1)という新次元の連続撮影を、最先端のAFシステムが強力にサポート。AI処理に特化した「AIプロセッシングユニット」搭載により、被写体認識の精度が向上するだけでなく、動物や昆虫、乗り物など、より幅広い被写体を高精度に認識します(*2)。イメージセンサーの撮像画面のほぼ全域(約95.6%)に759点(*3)の選択可能な位相差測距点を高密度に配置。最高約120回/秒(*4)の演算によるAF追随の仕組みと、本機に合わせてチューニングされたAFアルゴリズムにより、速度変化に緩急のある被写体や、フレーミングが難しい被写体に対しての追随安定性と精度がさらに向上しました。
*1 ソニー測定条件。撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。フォーカスモードがAF-Cのときは、装着するレンズによって連続撮影の速度が異なります。詳しくは、レンズ互換情報サポートページをご確認ください
*2 カメラの設定で選択できる認識対象は、人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機です。設定通りにすべての被写体を認識できるわけではありません。また、設定と異なる被写体を認識する場合があります
*3 撮影モードにより点数は異なります
*4 シャッタースピードが1/160秒以上の場合に有効です。装着レンズや撮影設定によって異なる場合があります
プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
プロフォトグラファーの声を反映し、撮影を快適にサポートする操作性と信頼性を実現。グリップは、長時間撮影でも疲れづらく操作しやすいエルゴノミクス(人間工学)デザインでホールド性を高めました。シャッターボタンは、グリップを握りこんでも自然な角度でボタンを押せるように設計。カメラ前面に配置したカスタムボタン(C5)、ソニー独自機構の4軸マルチアングル液晶モニター、高性能電子ファインダーなど、プロの撮影においても快適さを追求。また、別売の縦位置グリップVG-C5と組み合わせることで、縦位置撮影時にも共通の操作性とホールド性を実現し、長時間の撮影をサポート。さらに、強固な堅牢性と耐久性が過酷な環境での撮影を支えます。
こちらの商品は「ひと家族様1点限り」となります。
同一お届け先、同一名義による2点以上のご注文、または当店が転売目的と判断した場合、ご注文を取消しさせていただく場合がございます。
同一お届け先、同一名義による2点以上のご注文、または当店が転売目的と判断した場合、ご注文を取消しさせていただく場合がございます。
スペック
SONY(ソニー) デジタル一眼カメラ α9 III
ILCE-9M3のスペック
型式 | レンズ交換式デジタルカメラ |
---|---|
レンズマウント | Eマウント |
撮像素子 | 35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー |
カメラ有効画素数*1 | 静止画時: 最大約2460万画素 動画時: 最大約2030万画素 |
総画素数 | 約2520万画素 |
光学ローパスフィルター | ● |
ホワイトバランス色温度設定範囲 | 2500 K - 9900 K |
アンチダスト機能 | ● |
画像ファイル形式 | JPEG (DCF Ver.2.0、Exif Ver.2.32、MPF Baseline準拠)、HEIF (MPEG-A MIAF準拠)、RAW (ソニーARW 5.0フォーマット準拠) |
記録画素数 [3:2] | 35mmフルサイズ時 Lサイズ: 6000 x 4000 (24 M)、Mサイズ: 3936 x 2632 (10 M)、Sサイズ: 3008 x 2000 (6.0 M) |
画質モード | RAW JPEG HEIF(4:2:0 / 4:2:2) RAW+JPEG RAW+HEIF |
14bit RAW 出力 | ● |
圧縮形式 | XAVC S: MPEG-4 AVC/H.264 XAVC HS: MPEG-H HEVC/H.265 |
音声記録方式 | LPCM 2ch (48 kHz 16 bit)、LPCM 2ch (48 kHz 24 bit)*2 、LPCM 4ch (48 kHz 24 bit)*2 |
[動画記録 フォーマット (XAVC HS 4K)] | |
3840 x 2160 (4:2:0, 10bit) (約) | 119.88p (200 Mbps) 59.94p (150 Mbps / 75 Mbps / 45 Mbps) 23.98p (100 Mbps / 50 Mbps / 30 Mbps) |
3840 x 2160 (4:2:2, 10bit) (約) | 119.88p (280 Mbps) 59.94p (200 Mbps / 100 Mbps) 23.98p (100 Mbps / 50 Mbps) |
[動画記録 フォーマット (XAVC S 4K)] | |
3840 x 2160 (4:2:0, 8bit) (約) | 119.88p (200 Mbps) 59.94p (150 Mbps) 29.97p (100 Mbps / 60 Mbps) 23.98p (100 Mbps / 60 Mbps) |
3840 x 2160 (4:2:2, 10bit) (約) | 119.88p (280 Mbps) 59.94p (200 Mbps) 29.97p (140 Mbps) 23.98p (100 Mbps) |
[動画記録 フォーマット (XAVC S HD)] | |
1920 x 1080 (4:2:0, 8bit) (約) | 119.88p (100 Mbps / 60 Mbps) 59.94p (50 Mbps / 25 Mbps) 29.97p (50 Mbps / 16 Mbps) 23.98p (50 Mbps) |
1920 x 1080 (4:2:2, 10bit) (約) | 59.94p (50 Mbps) 29.97p (50 Mbps) 23.98p (50 Mbps) |
[動画記録 フォーマット (XAVC S-I 4K)] | |
3840 x 2160 (4:2:2, 10bit) (約) | 59.94p (600 Mbps) 29.97p (300 Mbps) 23.98p (240 Mbps) |
[動画記録 フォーマット (XAVC S-I HD)] | |
1920 x 1080 (4:2:2, 10bit) (約) | 59.94p (222 Mbps) 29.97p (111 Mbps) 23.98p (89 Mbps) |
スロー & クイックモーション撮影 (S&Q) | ● |
プロキシー記録 | ● |
タイムコード/ユーザービット | ● |
RAW出力 | ● (HDMI) |
スロット | SLOT1: SD (UHS-I/II対応)カード、CFexpress Type Aカード用マルチスロット、SLOT2: SD (UHS-I/II対応)カード、CFexpress Type Aカード用マルチスロット |
検出方式 | ファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式) |
測距点数 | 静止画時: 最大759点 (位相差検出方式) 動画時: 最大759点 (位相差検出方式) |
検出輝度範囲 | EV-5 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用、AF-S時) |
認識対象 (静止画時) | 人 動物 鳥 昆虫 車 列車 飛行機 |
認識対象 (動画時) | 人 動物 鳥 昆虫 車 列車 飛行機 |
その他の機能 | 横切りへのAF特性 (静止画) 速度変化へのAF追従 (静止画) AF乗り移り感度 (動画) AFトランジション速度 (動画) 縦横フォーカスエリア切換 フォーカスエリア登録機能 フォーカス位置の循環 フォーカスマップ (動画) AFアシスト (動画) |
AF補助光 | 可視光LEDによる補助光 |
測光方式 | 1200分割ライブビュー分析測光 |
測光範囲 | EV-3 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用) |
露出補正 | ±5.0EV (1/3EV、1/2EV ステップ選択可能) |
ISO感度 | 静止画撮影時: ISO 250 - 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200)、AUTO (ISO 250 - 12800、上限/下限設定可能) 動画撮影時: ISO 250 - 25600相当、AUTO (ISO 250 - 12800相当、上限/下限設定可能) |
フリッカーレス撮影 | ● |
形式 | 1.6 cm (0.64型)電子式ビューファインダー (Quad-XGA OLED) |
総ドット数 | 9 437 184 ドット |
倍率 | 約0.90倍 (50 mmレンズ、無限遠、-1 m-1) |
視度調整機能 | -4.0 - +3.0 m-1 |
アイポイント | 最終光学面から約25 mm、接眼枠から約21 mm (視度-1 m-1) (CIPA規格準拠) |
ファインダーフレームレート選択 | STD 60fps / HI 120fps / HI+ 240fps |
形式 | 8.0 cm (3.2型) TFT駆動 |
タッチパネル | ● |
ドット数 | 2 095 104 ドット |
角度調整機能 | 開き角度: 上約98 °、下約40 °、横約180 °、横開き位置での回転約270 ° |
その他の機能 | 美肌効果 クリエイティブルック カスタマイズ機能 ピクチャープロファイル タイムラプス オートフレーミング プリ撮影 連写速度ブースト ノイズ低減用撮影 |
静止画時 | ● (約2倍) |
動画時 | ● (約1.5倍 (4K)、約2倍 (HD)) |
シャッター方式 | 電子シャッター |
シャッター速度範囲 | 静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ 動画撮影時: 1/8000-1 秒 |
フラッシュ同調速度*3 | 1/80000 秒*4 、1/500 秒 |
方式 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による) |
補正効果 (静止画時) | 8.0段 (CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向、FE 50mm F1.2 GM装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時) |
モード | 静止画: 入 / 切 動画: ダイナミックアクティブ / アクティブ / スタンダード / 切 |
方式 | - |
制御方式 | P-TTL調光 |
フラッシュ調光補正 | ±3.0 EV (1/3、1/2 EVステップ切換可能) |
外部フラッシュ | αシステムフラッシュ (マルチインターフェースシュー対応、オートロックアクセサリーシュー用のフラッシュに対応) |
連続撮影速度*5 | Hi+: 最高約120コマ/秒 |
連続撮影可能枚数*5 | JPEG Lサイズ エクストラファイン: 192枚 JPEG Lサイズ ファイン: 192枚 JPEG Lサイズ スタンダード: 192枚 RAW: 192枚 RAW+JPEG: 192枚 RAW (ロスレス圧縮): 96枚 RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 96枚 RAW (非圧縮): 96枚 RAW (非圧縮)+JPEG: 96枚 |
ピクセルシフトマルチ撮影 | - |
再生機能 | 拡大表示 プロテクト レーティング ショットマーク (動画) 区切り画像 トリミング 動画からの静止画作成 |
機能 | 音声読み上げ ピント拡大 フォーカスマップ (動画) ピーキング表示 AF時の被写体認識 タッチフォーカス タッチトラッキング タッチシャッター タッチAE マルチアングルモニター カスタマイズ機能 メニュー画面拡大 |
PCインターフェース | マスストレージ / MTP |
マルチ/マイクロUSB端子*6 | ● |
USB Type-C端子 | ● (SuperSpeed USB 10 Gbps (USB 3.2)に準拠) |
NFC対応 | - |
シンクロターミナル | ● |
ワイヤレスLAN対応(内蔵) | ● (Wi-Fiに準拠、IEEE 802.11a/b/g/n/ac (2.4 GHz帯/5 GHz帯))*7 |
Bluetooth | ● (Bluetooth 標準規格Ver. 5.0 (2.4 GHz帯)) |
HDMI端子 | HDMI端子(タイプA) 3840 x 2160 (59.94p / 29.97p / 23.98p) / 1920 x 1080 (59.94p / 23.98p) / 1920 x 1080 (59.94i)、YCbCr 4:2:2 10bit / RGB 8bit 4672x2628 (59.94p / 29.97p / 23.98p) 、Raw 16bit |
マルチインターフェースシュー*8 | ● (デジタルオーディオインターフェース対応) |
マイク端子 | ● (3.5 mmステレオミニジャック) |
ヘッドホン端子 | ● (3.5 mmステレオミニジャック) |
リモートコントロール(ワイヤレス) | ● (Bluetoothリモコン) |
LAN端子 | ● (1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-T) |
機能 | FTP転送 (有線LAN、USBテザリング、Wi-Fi) スマートフォン転送 スマートフォンからのリモコン操作 専用ソフトによるPCリモート |
映像データフォーマット | MJPEG YUV420*9 |
映像解像度 | 3840 x 2160 (15p / 30p) 1920 x 1080 (30p / 60p) 1280 x 720 (30p) |
音声データフォーマット | LPCM 2ch (16bit 48 kHz) |
マイク | ステレオマイク内蔵 ボイスメモマイク内蔵 |
スピーカー | モノラルスピーカー内蔵 |
レンズ補正 | 周辺光量、倍率色収差、歪曲収差、ブリージング (動画) |
使用電池 | リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100 |
静止画撮影可能枚数*10 | ファインダー使用時: 約410枚、液晶モニター使用時: 約520枚 (CIPA規格準拠) |
実動画撮影時*11 | ファインダー使用時: 約90分、液晶モニター使用時: 約95分 (CIPA規格準拠) |
連続動画撮影時 | ファインダー使用時: 約145分、液晶モニター使用時: 約150分 (CIPA規格準拠) |
本体内充電 | ● (USB Type-C端子で可。USB PowerDelivery対応) |
USB給電 | ● (USB Type-C端子で可。USB PowerDelivery対応) |
ビューファインダー使用時 | 静止画撮影時: 約4.8 W (FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレンズ装着) 動画撮影時: 約6.8 W (FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレンズ装着) |
液晶モニター使用時 | 静止画撮影時: 約3.8 W (FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレンズ装着) 動画撮影時: 約6.6 W (FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレンズ装着) |
バッテリーとメモリカードを含む | 約703 g |
本体のみ | 約618 g |
外形寸法 (幅 x 高さ x 奥行) | 約136.1 x 96.9 x 82.9 mm、約136.1 x 96.9 x 72.8 mm (グリップからモニターまで) |
使用温度範囲 | 0 - 40 ℃ |
アクセサリー (同梱) | リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100 バッテリーチャージャー BC-QZ1 電源コード ケーブルプロテクター ショルダーストラップ ボディキャップ アクセサリーシューキャップ アイピースカップ |
備考 | *1 使用するレンズや撮影モード、設定によって有効画素数が変化します。 *2 マルチインターフェースシューで4ch出力および24bit対応可能なアクセサリーを使用時 *3 ソニー製フラッシュ装着時 *4 対応フラッシュ装着時 *5 撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。 *6 この端子にはマイクロUSB規格に対応した機器をつなぐことができます *7 (接続方式/アクセス方式) WPS, マニュアル/インフラストラクチャーモード。スマートフォンと接続する場合は、本機が親機として動作するためワイヤレスアクセスポイントは必要ありません。(セキュリティー:WEP/WPA-PSK/WPA2-PSK/WPA3-SAE) *8 アクセサリーシュー対応のソニー製アクセサリーも使用できます。 *9 [解像度]が[HD(720p)]のときはMJPEGになります。 *10 液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影 *11 撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安。 |
ILCE-9M3の詳しい仕様はメーカーサイトでご確認ください。