EPSON(エプソン) A4モノクロレーザープリンター
LP-S180D
発売日:2017年09月07日
JAN:4988617273832
- ・高い生産性でオフィスワークを効率的に
・コンパクトで使い勝手も向上
・高品質な文書出力でビジネスをスムーズに
商品概要
EPSON(エプソン) A4モノクロレーザープリンター
LP-S180Dの特徴
- モノクロ約30枚/分、ファーストプリント約6.8秒の高速印刷
業務を止めないA4モノクロ30ppmの高速印刷。ファーストプリントも6.8秒で急ぎの印刷や窓口業務でのお客様への印刷物のお渡しもお待たせしません。さらに、420枚の大容量給紙など、快適な印刷環境を実現します。
どのオフィスでも重要視されるランニングコストの削減もLP-S180Dなら低ランニングコストを実現。オフィスの経費削減に貢献します。
また大量の印刷が要求されるビジネスの現場に応える10万ページ(または5年)の高耐久性を実現。
標準420枚給紙
大量プリントが必要なオフィスに不可欠な大容量給紙を実現。標準で420枚。紙切れによるビジネスのダウンタイムを軽減します。
見やすく、便利な用紙残量確認窓
用紙残量の確認ができる、便利な用紙残量確認窓を装備。大量印刷の前など、その都度カセットを開けなくても補充が必要かどうかが分かります。 - 置き場所を選ばない省スペース設計。
病院のカウンターや店舗のバックヤードなど、スペースに限りがある場所にもすっきりと収まるコンパクトサイズなので、圧迫感なく設置できます。
また、SOHOなどの小さなオフィスでも、デスクサイドなどに無理なく置くことが可能です。
見やすいLEDインジケーター
上から見ても、正面から見ても見やすいように、LEDインジケーターをレイアウトしました。置く場所によってプリンターの状態を示すLEDが見えにくくなることがなくなるので、設置場所の選択肢が広がります。
使いやすさと省スペースを両立するフロントアクセス
電源のオン/オフやトナーの交換、用紙のセットなどの作業が、プリンター前面で行えるフロントアクセスを採用。交換やセットのたびにプリンターの位置を変える必要がないので、ストレスなく作業できます。 - 文字や細線の品質にこだわった高画質
OA用途に適した画質を実現するAAM(Advanced Amplitude Modulation)スクリーンを搭載。入力画像を規則的なセルで分割し、セル内の階調重心位置に網点を生成するエプソン独自のハードウェア技術「AAM(Advanced Amplitude Modulation)スクリーン」を採用。文字・グラフィック両方に適したスクリーン処理により、画像の階調や線画の表現に加え、カラーデータを印刷した時の色文字の再現も向上しました。
プリンタードライバーに「バーコードモード」を搭載
プリンタードライバーに、高品質なバーコード出力を実現する「バーコードモード」を搭載。GS1-128標準料金代理収納ガイドラインの出力に対応しています。さらに、バーコードの印字品質を変更できるよう2つの設定モードを搭載しました。用紙やアプリなどの印刷環境によって、バーコードの印刷品質が変わってしまう場合でも、細かなモード切替での印刷が可能です。
※トナーの濃度や紙質、お使いのアプリケーションソフトによっては、印刷されたバーコードが読み取り機で読み取れないことがあります。お使いの読み取り機で認識テストをしてからご利用いただくことをおすすめします。
※Windowsドライバーのみ対応。[モード1][モード2]から選択。[モード2]選択時は、より精細に印刷するため、印刷速度が低下します。
使いやすい充実のドライバー機能
お気に入り設定、印刷プレビュー機能、ポスター印刷対応、まとめてプリントLite※Windowsのみ対応。など便利機能も搭載。
こちらの商品は「ひと家族様1点限り」となります。
同一お届け先、同一名義による2点以上のご注文、または当店が転売目的と判断した場合、ご注文を取消しさせていただく場合がございます。
同一お届け先、同一名義による2点以上のご注文、または当店が転売目的と判断した場合、ご注文を取消しさせていただく場合がございます。
スペック
EPSON(エプソン) A4モノクロレーザープリンター
LP-S180Dのスペック
形式 | デスクトップ |
---|---|
プリント方式 | レーザー方式(半導体レーザービーム走査+乾式電子写真方式) |
解像度 | LP-S180D:600×600dpi(スクリーン処理により2,400dpi相当) |
印刷スピード | ※普通紙、連続印刷時。用紙の種類またはサイズによって印刷スピードが低下することがあります。連続印刷時にはプリンター本体の温度調整や画質調整のために動作が一時停止または遅くなることがあります。 ※600dpi時(LP-S180DNのリアル1,200dpi印刷時は、17.5枚/分(A4タテ))。 |
モノクロ | 30枚/分(A4タテ) |
両面印刷 | 17.5ページ/分(A4タテ) |
自動両面印刷 | 標準対応 ※対応用紙サイズは、A4、B5、A5(タテ)です。ただしA5(タテ)について、横目の紙は非対応です。 |
ウォームアップタイム | 節電復帰時:15秒以下 ディープスリープ復帰時:15秒以下 電源On時:15秒以下 ※温度23℃、湿度65%、定格電圧時。 |
ファーストプリントタイム(A4) | 約6.8秒 ※600dpiでの印刷時。電源起動時から、または直前の印刷からの経過時間によって、ファーストプリント時間が長くなることがあります。 |
CPU | Dual Core 600MHz |
コントロールコード体系/プリンティングシステム | ESC/PageS Printing System |
対応プロトコル | TCP/IP IPv6対応 |
インターフェイス | Hi-Speed USB |
対応OS | Windows XP〜、Windows Server 2003〜、Mac OS 10.6.8〜 ※最新の対応状況はメーカーHPでご確認下さい ※MacドライバーはCDに非収録、ダウンロードが必要となります。 |
カードスロット/USBホスト | - |
搭載メモリー | 512MB(増設不可) |
用紙サイズ | MPトレイ: (1)単票紙: A4〜A6、不定形紙(※) ユーザー定義サイズ:紙幅:70.0mm〜216.0mm、長さ:148.0mm〜356.0mm 坪量:60〜220g/m2 (2)ハガキ: ハガキ、往復ハガキ 坪量:190g/m2 (3)封筒(※): 洋形0号・洋形4号・洋形6号・長形3号・長形4号・角形3号 用紙カセット(※): A4〜A6、不定形紙(※) ユーザー定義サイズ:紙幅:105.0mm〜216.0mm、長さ:148.0mm〜356.0mm 坪量:60〜163g/m2 ※各種、制限がございます。詳しくはメーカーHPでご確認下さい。 |
給紙方法/給紙容量 | MPトレイ:120枚(64g/m2普通紙使用時) 用紙カセット:300枚(64g/m2普通紙使用時) |
最大給紙容量 | 420枚(64g/m2普通紙使用時) |
対応用紙種類 | MPトレイ:普通紙、上質紙、再生紙、ラベル紙(※)、OHPシート(※)、厚紙(※)、
郵便ハガキ(※)、郵便往復ハガキ(※)、封筒(※) 用紙カセット:普通紙、上質紙、再生紙、厚紙(※) ※各種、制限がございます。詳しくはメーカーHPでご確認下さい。 |
排紙方法/排紙容量 | フェイスダウン/250枚(64g/m2普通紙使用時) |
必要マージン | 上下左右4mm以上 ※Windowsドライバーの「印刷領域拡張」を有効にした場合(Macドライバーからの印刷は上下左右5mm以上)。 |
最大印字保証領域 | 幅:202mm、長さ:348mm ※画質と印刷を保証する領域。 |
最大印字可能領域 | 幅:202mm、長さ:348mm |
外形寸法(本体のみ) | 使用時:375×578×265(mm) 収納時:375×393×265(mm) |
質量(本体のみ、消耗品含む) | 約14kg |
電源 | 電圧:AC100V±10%、周波数50/60Hz |
消費電力 | 最大:940W以下 ※起動時や定着ヒーター通電時の瞬間的ピークの消費電力ではありません。 動作時:平均約481W レディー時:平均7W スリープモード時:平均2.4W(スリープ) 平均0.9W(ディープスリープ) ※上記、温度23℃、湿度50%、定格電圧時。 |
エネルギー消費効率 | 64kWh/年 |
動作音 | レディー時:29dB(A)以下 動作時:51dB(A)以下 |
使用環境 | 温度:10〜32.5℃、湿度:15〜80%(非結露) |
耐久性(製品寿命):A4印刷時 | 10万ページまたは5年 |
ランニングコスト | 約4.6円 |
関連規格 | VCCIクラスB情報技術装置、グリーン購入法適合、エコマーク商品、国際エネルギースタープログラム適合 |
無償保証期間 | 半年間(出張修理)、1年間(持込修理) |
同梱品 | 本体同梱カートリッジ 1本(1,000ページ) 電源コード 1本 ソフトウェアディスク 1枚 ドキュメントセット セットアップガイド 1冊 ドキュメントセット クイックガイド 1冊 ドキュメントセット 保証書発行請求書+返信用封筒 1セット ※()内の印刷可能ページ枚数は、メーカー算出基準による参考値。 ※本体同梱カートリッジはプリンターに仮装着済み。 |
生産国 | ベトナム |
LP-S180Dの詳しい仕様はメーカーサイトでご確認ください。