DYNEX DX-24E300J13 / DX-19E300J13 FAQ
電源が入らない。
- 電源プラグがコンセントから抜けていませんか?
※ 電源延長コード(テーブルタップ)をお使いのときは、テーブルタップが壁のコンセントに差し込まれているかも確認してください。 - リモコンの電池が切れていませんか?
・テレビ本体の電源ボタンを押して、電源が入る場合には、リモコンの電池を交換してください。
リモコンが動作しない。
- 電池が消耗していませんか?
- 電池の極性(+/−)が逆になっていませんか?
- リモコンとテレビ本体の間に障害物を置いていませんか?
- リモコン受光部に直射日光や照明などの強い光が当たっていませんか?
・強い光が当たっている場合には、テレビ本体または照明器具の向きを変更してください。 - 本機専用のリモコンを使用していますか?
- テレビとの距離が遠くありませんか?(受信可能距離:約5m)
映像・音声が出ない。
- B-CASカードを正しく挿入していますか?
・ B-CASカードを差し直してください。 - ビデオ入力になっていませんか?
・ 地デジ、BSボタンを押してください。 - アンテナ線が外れていませんか?
- アンテナをさえぎる障害物はありませんか?
・ 木などの障害物がある場合は、お買い上げの販売店にご相談ください。 - 台風などによりアンテナの向きがずれていませんか?
- 受信レベルが低下していないか確認してください。
「メニュー」 → 「各種設定」 → 「初期設定」 → 「受信設定」 → 「受信設定(地上デジタル)」 → 「CH合せ」
※以下の場合に受信レベルが低下する場合があります。
・積雪や豪雨、雷などが発生している時
【BS・110度CS放送の場合には以下の項目もご確認ください】
- 「コンバーター電源」の設定が合っていますか?
「メニュー」 → 「各種設定」 → 「初期設定」 → 「受信設定」 → 「受信設定(BS・CS)」 → 「コンバーター電源」 ※ マンションなどの共聴アンテナ以外では、コンバーター電源を「連動」にしてください。 - 春分の日や秋分の日の前後20日程度は、人工衛星が地球の陰になるため、深夜一時的に電波が止まる場合があります。
一部のチャンネルだけが映らない。映らなくなった。
- チャンネルの受信がずれていませんか?
チャンネル設定を行ってください。
「メニュー」 → 「各種設定」 → 「初期設定」 → 「受信設定」 → 「かんたんセットアップ」 - 契約していない有料放送ではありませんか?
- アンテナとの接続にデジタル放送に対応していないケーブルや機器を使用していませんか?
HDMIケーブルで接続した機器の映像・音声が出ない。
- HDMIケーブルを一旦抜き、再度接続してください。
- 接続しているHDMI機器は、正しく設定されていますか?
※ HDMI機器の設定は、お使いのHDMI機器の取扱説明書にしたがってください。
HDMIケーブルで接続した機器の映像は出るが、音声が出ない。
接続機器側の音声設定をご確認ください。
ブルーレイディスク等のHDMI出力音声設定が「自動」になっていると再生される映像によって音が出ない場合があります。
ブルーレイディスク等のHDMI音声出力設定を「PCM」に変更し症状が改善するかお試しください。
HDMI音声出力設定の変更方法は、お使いの接続機器の取扱説明書をご覧ください。
引っ越しをしたら映らなくなった。
チャンネル設定を行ってください。
「メニュー」 → 「各種設定」 → 「初期設定」 → 「受信設定」 → 「かんたんセットアップ」
※ 「かんたんセットアップ」の画面が表示されたら、画面の指示にしたがって設定してください。
画面が暗い。
- 映像モードが「省エネ」になっている。または「低消費電力」が「低減」になっていませんか?
※「省エネ」「低消費電力」モードでは、消費電力を抑えるため、画面の明るさを抑えております。
以下の方法で設定を変更できます。
【映像モード】
リモコンの「映像モード」ボタンを押す
【低消費電力モード】
「メニュー」 → 「各種設定」 → 「初期設定」 → 「機能設定」 → 「低消費電力」 → 「消費電力」 - 画面の明るさを変更していませんか?
「メニュー」 → 「各種設定」 → 「映像設定」 → 「標準に戻す」
音声が出ない。
- 音量が最小になっていませんか?
- 消音になっていませんか? 消音ボタンを押してください。
- ヘッドホンのプラグがヘッドホン端子に差しこまれていませんか?
日時の変更ができない。
地上デジタル放送またはBS・110度CSデジタル放送を受信している場合、デジタル放送の時刻情報をもとに自動的に日時が設定されます。
時刻情報を自動設定できる場合には、日時を変更することはできません。
画面の手入れをしたいのですが、どのようにすればよいですか?
汚れの拭き取りには、柔らかい布を使用して優しく拭き取ってください。
※ シンナー、ベンジン、アルコールなどは使用しないでください。
【録画について】
視聴中に他のテレビ番組を録画できますか?
できません。テレビ視聴中の別チャンネル録画(裏番組録画)には対応していません。
外付けハードディスクに録画した番組を他のテレビでも視聴できますか?
できません。
USBハードディスクに録画した番組は、個々の機器固有のローカル暗号化が施されているため、録画したテレビ以外では、ご覧いただくことができません。
※ 同じ型番・シリーズのテレビでもご覧いただくことができません。
外付けハードディスクに録画した番組を他の機器に移動またはコピーできますか?
できません。
※ 長期保存する番組は、レコーダーなどの機器に録画してください。
録画できない。録画予約登録ができない。
- ハードディスクの空き容量は足りていますか?
- 録画済み番組が999番組(上限)になっていませんか?
- USBハードディスクにアクセス中に電源プラグを抜いていませんか?
- 未契約の番組や録画が禁止された番組を録画しようとしていませんか?
※ デジタル放送番組には著作権の保護の為コピーガード信号が含まれている場合があります。 - 録画開始時に停電で電源が「切」になっていませんか?
録画した番組が消えた。何も録画されていない。
- 予約登録が「更新録画」になっていませんか?
※ 削除したくない番組は「削除ロック」の設定を行ってください。 - 録画予約実行後、受信障害や放送休止になっていませんか?
- 録画中や再生中に停電や電源プラグが抜けるなどで電源が切れていませんか?
録画が途中で止まる。
- ハードディスクの空き容量は足りていますか?
- 途中から録画が禁止された番組に切り替わっていませんか?
- 録画中に停電や電源プラグが抜けるなどで電源が切れていませんか?
録画した番組を削除できない。
- 削除ロックされている番組ではありませんか?
- 15分以内に始まる予約録画の登録はありませんか?